先日YouTubeに3本にわたるギターレッスン動画をアップしました。
スケールを
トライアド + 装飾音
と考えるスケールの演奏方法のギターレッスン動画です。
今回は捕捉的にギターレッスンブログでも先日のギターレッスン動画の内容を振り返ってみたいと思います。
トライアドを骨格に雰囲気を演出する装飾音をプラス
スケールとトライアドのギターレッスン動画 Part1では大まかにメジャーかマイナーの2つのトライアドにスケールの骨格を分別することが可能という内容をメインにお送りしています。
トライアドを骨格と捉えたスケールの演奏はまさに雰囲気重視の演奏でギターでのアドリブをする際にはもってこいの演奏構築方法です。
スケールの持つ雰囲気を味わう
スケールとトライアドのギターレッスン動画Part2ではメジャースケールとミクソリディアンスケールを実例に取り上げメジャートライアドに装飾音を加える感覚でスケール演奏をしていきます。
通常の7音のスケールはトライアド(3音)に4音を加えることで完成すると捉えるとスッキリとトライアドを骨格としたスケール演奏法を確立できるでしょう。
1音1音を加えたり引いたりして吟味する演奏
スケールとトライアドのギターレッスン動画 Part3ではリディアンスケールとコンディミを実例に取り上げていきます。
今回例に挙げた4つのスケールは全てメジャートライアドを骨格に持つスケールとなっています。
特にコンディミのように複雑なテンションを持つスケールはトライアドとテンションに分けたスケールの捉え方/演奏法が明確な演奏に導いてくれます。
今回のギターレッスンはアッパーストラクチャートライアドなどでの代理的な和音でのアプローチともまた違った演奏アプローチとなります。
アッパーストラクチャートライアドはベースメントにある和音の上にスーパーインポジション(重ね焼き)をすることで表現のブレンドやテンションの抜き取りを図るものでチャンク的(音の塊)な考えになります。
一方今回のトライアドの骨格に音をプラスしていく演奏方法はアメーバのようにじわりじわりと形を変えていくイメージで演奏方法を捉えてもらえればと思います。
やはりスケール主体の演奏の為、そこにはある程度の広さのスペースが必要となります。
そのスペースを「この雰囲気」はたまた「今度はこんな雰囲気」といった感じで骨格のトライアドに様々な音のアクセサリー(または洋服と例えています)をつけていく。
スケールに装飾する音の雰囲気の捉え方は個人個人で異なるものになると思います。
ある方はこの音を明るい感じと表現したり、また違う方にとっては重苦しい感じと表現したりすることもあるかもしれません。
ギターでスケール全体を丸々覚えるのではなく、特に音の雰囲気を持つ音を骨格に付け加えるようにスケールの練習をしたりまたは骨格に対して2つ以上のテンション(装飾)を組み合わせて混ぜてみたりするとまた新たな発見につながるかと思います。
ニコラススロニムスキー氏と山口雅也氏
今回のギターレッスン動画の考え方は独自のスケールを考え出す時にも役に立つアプローチといえるでしょう。
ご自身の音楽性を高める上で重要になるであろう音楽の方向性と趣向性の把握
そして、その雰囲気の演出の時にこそトライアドを骨格に捉えたスケール演奏法です。
骨格を軸にしてそれに対する音(テンション)の持つ雰囲気を掴む自分の言葉に音を置き換える作業こそアドリブ演奏に重要な練習といえるでしょう。
ニコラススロニムスキー氏と山口雅也氏の音階辞典の本は音の雰囲気を把握しようとする研究熱心なミュージシャン/ギターリストの助けになるのは間違いないでしょう。
数学的に編み出されたスケールや音のチャンク(塊/テトラコルド)の雰囲気を辞典感覚で味わえます。
もちろんそこには名前の無い音の配列(スケール)がほとんどですが色々なパターンを演奏して遊んでいると面白い発見がたくさんあります^^
雰囲気の演出にはインターバルの観点も大きく関与します。そのためインターバルの構成に注目するのも良いでしょう。
過去にインターバルコンビネーションのギターレッスン記事も書いていますので是非そちらも参考になさっていただけると嬉しいです^^
今回も最後までありがとうございました!
2018年4月20日追記
トライアドを理解するための教則本
トライアドを理解していただくために最適な概念を盛り込んだギター教則本をこの度リリース致しました。
お陰様で大変多くの方へ真価のある情報をお届けできた事が嬉しいです。
ご興味のある方は下記のリンクから教則本の詳細やサンプルなとをチェックいただけますのでよろしくお願いします。